緊張型頭痛 ♦緊張型頭痛の特徴頭痛の原因の7~8割を占めます。日本では成人の22%、2200万人が悩んでいる頭痛です。年齢は:中高年に多い頭痛で、女性にも男性にもみられる頭痛です。頭痛の頻度は:さまざまです。月に数回程度から毎日とさまざまです。頭痛の起こり方・持続は:いつとはなしに始まり、だらだらと持続します(片頭痛は発作的です)。頭痛の部位は:後頭部から首筋にかけての頭痛です。頭全体、はちまき様のこともあります。肩コリや顎関節症を伴うことが多い頭痛です。片頭痛とちがって、多くは、両側性に痛みます 。痛み方は:圧迫感、緊迫感、頭重感が特徴です。具体的には、「鉢巻きをしているような」「帽子をかぶされているような」「頭に重石を載せられているような」日本では緊張型頭痛のことを「頭重(ずじゅう、ずおも)」といいます。拍動性(心拍に同期した痛み)は原則的にはありません。しかし軽いズキズキ感を伴うことはあります。頭痛の持続は:さまざまです。30分だったり1週間だったり。また、「目の奥が痛い」「おでこが痛い」というような症状を伴う場合は大後頭三叉神経症候群(GOTNS)が考えられます。緊張型頭痛の治療法当院では、緊張型頭痛に対し、トリガーポイント療法と中医学に基づく弁証論治による治療を組み合わせ、非常に高い治療効果をあげています。▼ コメカミを中心に痛みがでるものには僧帽筋(肩井穴付近)のトリガーポイントを治療。 ▼ 「鉢巻きをしているような」「帽子をかぶされているような」頭重感には側頭筋(角孫穴付近)や後頭下筋のトリガーポイントを治療。▼ 「目の奥が痛い」「おでこが痛い」などの大後頭三叉神経症候群(GOTNS)を伴うものには上位頸椎直側の硬結(首の付け根のコリ)を治療。▼ 「朝起きても頭がボーッとしてなかなか働かない」「睡眠時間が長くても疲れが取れない」「頭の中に薄い膜が張ってるような感じがする」というような症状を伴うものには頭板棘筋を治療。▼ ストレスで頭痛が誘発され、目の充血やドライアイ、眼精疲労などを伴うものには、合谷穴、太衝穴などを治療。この様な治療を組み合わせることにより、「頭痛歴何十年」というような方の頭痛でも、治すことが可能となります。神経系疾患 偏頭痛・片頭痛 緊張型頭痛 坐骨神経痛 眼瞼下垂 眼瞼痙攣 顔面痙攣・片側顔面痙攣 異臭症 顔面神経麻痺適応症について お電話 ご予約はお電話でお願いいたします。080-7950-9109