脊柱管狭窄症

三大兆候:腰痛、下肢痛、間欠跛行

・中高年に多い。
・腰椎下部に多く見られる。
・腰を反らすと痛みが悪化し、前かがみになったりイスに掛けたりすると軽快する。
・歩いたり立ったりしなければ、無症状のことが多い。しかし神経が変性するといつもしびれる。

脊柱管(馬尾神経を包む管)の後方を構成する関節や靭帯(じんたい)は、加齢により変性・肥厚します。また前方を構成する椎間板(ついかんばん)も突出してきます。この結果、脊柱管に収められている馬尾神経や神経根(坐骨神経の根本) が慢性的に圧迫を受けて、腰部や下肢に痛みが出てきます。
椎間板ヘルニアとともに腰痛の二大疾病の一つですが、ヘルニアと異なり、加齢とともに症状を訴える人が増加し、病状も進行する傾向があります。この病気には脊柱管の中心部で圧迫を受ける「中心型」(馬尾型) と、脊柱管の外側で圧迫を受ける「外側型」、一本一本の神経が出て行く椎間孔というトンネルで圧迫を受ける「椎間孔型」の三タイプ(後者二つは神経根型) があります。

間欠跛行とは…

脊柱管には神経と血管が通っていて、神経はこの血管の血液によって酸素と栄養を供給されています。
この神経は脚の運動をつかさどっているため、脊柱管が狭くなって神経と血管が圧迫されると、十分な血液が神経に送られなくなり、「脚のしびれや重さ」という症状が現れます。
歩くときは、腰のひねりが必要です。しかし、脊柱管が狭くなっていると、腰をひねったときに神経や血管が圧迫されてしまいます。ほかにも、お年寄りに多い反り過ぎの姿勢は、神経と血管を圧迫します。
しゃがむなどして体を前かがみにすると、脊柱管への圧迫は緩みます。そのため、しばらく休むと血液の流れや神経の働きが元の状態に戻り、また歩くことができるようになるのです。

脊柱管狭窄症の治療法

まず、陰部の痺れや異常感覚、持続性陰茎勃起を含む膀胱直腸障害のあるものは、「中心型・馬尾型」と考えられ、手術が適応となるため当院での治療対象とはなりません。
外則型・椎間孔型・神経根型に対しては鍼灸治療、整体治療により著効をあげております。

「痛みや痺れは、神経の圧迫によりものだけではなく、筋肉繊維の硬直によるものも原因となりうる」という考え方(トリガーポイント理論といいます)から、まずは症状と関係の深い筋肉を徹底的にほぐします。
腰部では、腰椎の関節部分や椎間孔付近に付着している多裂筋や回旋筋などをほぐし、腰椎の可動性を高めます。さらに腰椎椎間関節にけん引・ストレッチを施して、椎間孔部分を拡大していきます。この時点で下肢の症状が楽になる方もいらっしゃいます。 また、臀部から下肢の痺れや重だるさでは、腸腰筋、梨状筋や小臀筋などを治療することにより軽減することも多いです。
さらに陰部神経の低周波鍼療法により、坐骨神経の血流が大幅に改善されると、間欠跛行も改善されます。
これらを組み合わせた治療をおこなうことで、手術を勧められるようなものでも、治癒に導くことが出来るのです。


運動器系疾患

症状一覧について

お電話

ご予約はお電話でお願いいたします。

080-7950-9109